ロボット支援ソロサージェリー ~誰もが外科治療を受けられる社会へ~

Robot Assisted Solo Surgery -Surgical Care for Everyone-

Surgery (operation) using an endoscope and thin tools through small holes into a body makes fast recovery. The usual endoscopic operation is performed by three doctors. Robot assisted solo operation is performed by a doctor using an endoscope robot and assistant robots. People living in the country can have operations at their local hospital where are few doctors, without going to the city.

研究の概要

本研究室では,医師が患者の傍から近接操作する,人と共存協調できる手術助手ロボットを,医工・産学連携で研究しています. 医師が一人で執刀できるロボット支援手術が実現すれば,少ない医療スタッフでの手術が可能となります. 患者は都市の大病院へ行かずとも地元の病院で手術を受けられ,診療科の偏在の縮小や医療費の低減にもつながります.

詳細を確認する

腹腔鏡外科手術用LODEM

執刀医と共存協調して手術を行う第3の手である術具マニピュレータ,患者の傍で手術をする医師(ヒト)の動きに注目した操作インタフェース,手術で注視するモニタ内の内視鏡映像に対する画像処理,の各研究があります.
LODEM: Locally Operated Detachable End-effector Manipulator

詳細を確認する

経外耳道的外科手術用E-LODEM

外耳道から内視鏡や術具を挿入する,経外耳道的内視鏡下耳科手術のロボット支援を目指しています. 安定したクリアな視野で両手の手技を実現する,耳科向け内視鏡保持ロボットは新たな挑戦です. 狭隘空間における内視鏡の安定保持と精密動作,レンズ清掃の挿入抜去など, 異なる術式に対応するロボットの研究に取り組んでいます.

詳細を確認する

研究室配属希望の学生へ

河合研での研究に取り組みたい学生向けの情報です.研究室についての概要,卒業研究や大学院の研究テーマ,研究を通じて身に着く力,年間スケジュールなどを記載しています.高いアクティビティで,たくさん失敗すると糧になります.

詳細を確認する

Information

Coming soon

・第34回日本コンピュータ外科学会大会(JSCAS2025)にて,赤塚さん,高松さんが研究発表します.(東京, November 21-23)


2025年度の出来事

・第43回日本ロボット学会(RSJ2025)にて,高松さん,下井さんが研究発表しました.(東京科学大, September 2-5)

・2025大阪・関西万博にて,ロボット支援ソロサージェリーを展示しました.(大阪市夢洲, Augsut 19)

・The 47th Engineering in Medicine and Biology Conference (EMBC2025)にて,赤塚さんが海外発表しました.(Copenhagen, July 14-17)

・CARS2025のISCASベストポスターアワードを,高松さんが受賞しました.おめでとうございます!

・Computer Assisted Radiology and Surgery 39th International Congress (CARS2025)にて,高松さんが海外発表しました.(Berlin, June 17-20)

・ロボティクスメカトロニクス講演会(ROBOMECH2025)にて,赤塚さん,高松さん,下井さん,原田さんが研究発表しました.(山形, June 5-6)

・新年度が始まりました.院生4名,学部生7名で研究に取り組みます.

Contact

〒530-8568 大阪市北区茶屋町1-45
大阪工業大学 梅田キャンパス
Tel: 06-6147-6512 (学科事務室)
E-mail: toshikazu.kawai(at)oit.ac.jp