大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部 ロボット工学科

医療ロボティクス研究室(河合研)

Medical Robotics Laboratory (Kawai Lab.)

Department of Robotics, Faculty of Robotics & Design, Osaka Institute of Technology


Members

本研究室への配属を希望する学生へ

医師の言葉を工学に翻訳する医療ロボティクス

本研究室では, 医師が患者の傍から近接操作する,人と共存協調できる手術助手ロボットを,医工・産学連携で研究しています. センシング能力に優れる人と,安定した作業に優れるロボットのいいとこ取りです. 現在の適用対象は,腹腔外科と耳科の手術です.医学的知識は不要です(担当教員も解剖学は分かりません). 医療ロボティクスは,臨床の医師の言葉を工学に翻訳して,機能を実現するエンジニアリングです.ロボット工学で医療を支援します.
詳しくは,Researchタブを見てください



3年生後期は先輩の指導を受けて課題に取り組む

3年生の仮配属となる後期授業では,メカトロニクスの実践技術の取得を通じて,卒業研究に向けた素養を学びます. 具体的には,4年生などの先輩からメンターとしての指導を受けながら,マンツーマンにて各テーマの課題に取り組み, 部材やデバイスを選定する,機構を確認する,システムを構築する,実験する,という目線でまとめ,授業にて発表します. 3年生前期までに学んだ内容の底上げを図ります.



卒業研究は1人1テーマ

卒業研究では,腹腔外科と耳科を対象に,マニピュレータ(機械電気系)やインタフェース(情報制御系+画像認識)のテーマに, 1人1テーマで取り組みます.基本的には,先輩らの卒業論文や修士論文で明らかになった課題を基に進めていきます. テーマごとに院生がサポートします. 研究の進捗に応じて,共同研究者である医師らと議論したり(年に1回以上),最新の動向を調査するなかで,内容は変わっていくともあります. 研究は生き物だと言われます.
卒業生,修了生の研究テーマは,MenbersタブのStudentsを見てください



大学院の研究は世界初のオリジナルで

学部の研究は日本初,大学院の研究では世界初を目指して,これまでにないオリジナルのアイデアで自ら研究を進めます. 研究ゼミとは別に,毎週の個別打合せを実施します. 共同研究先に行ったり,医学系の展示会へ出展しての説明もあります. 研究成果は,国内外の学会で発表します(2年間で国内3回,海外1回が標準). 学会や展示会では,関連する研究内容を含めて議論をします.裾野の広さが大切になります. 積極的に視野を広げていきます.
学術会議での発表は,Publicationsタブを見てください



研究を通じて身に着ける課題解決の力(発想,予測,手順,実行,修正)

研究指導は,毎週の研究ゼミでの進捗報告,技術輪講・論文輪講,中間報告会,学外研究者との連携,卒業論文作成, を通じて行います. 一連の研究活動で課題解決を進めていくなか,発想,予測,手順,実行,修正,時間や費用の見積り, といった社会人スキルが身に付きます.予定調和的に進むことは,ほぼありません.自らの得手不得手を知って進めていきます.

FM802のROCK KIDS 802にて紹介された修了生の横山くん.



修了生の狩野くん,佐々木くんのメッセージ動画


おおよその年間スケジュール(ページの最後にまとめてあります)

春)卒研に向けた準備
 3月:メカトロ輪講,手術トレーニング+映像鑑賞,修論と卒論を読む,M0はPC作成
 4月:テーマ決定,関係する修論or卒論など深く読む(仕組み,課題),論文輪講の開始
 5月:CADチュートリアル,ソースコードを深く読む,実システムを動かして課題を理解
夏)研究計画と設計
 6月:コンセプト策定,解決策の提案,機能と結果予想
 7月:概念設計(数式,機構,制御,実験)
 8月:詳細設計(計算,CAD,フロー,手法)
秋)製作と実験
 9月:中間発表会(背景,先行研究,重要性,必要性,新規性)
 10月:機構試作,制御構築,予備実験,評価実験,データ解析
 11月:改良と評価実験
冬)論文の仕上げ
 12月:考察と再実験,卒論執筆,大掃除
 1月:論文と概要の提出(1/5,2022年度),校正
 2月:発表練習,審査会(2/7,2022年度),付録作成,引きつぎ



1週間の活動時間は自己管理

学生諸君は,研究,講義,就活の時間を自己管理し,プライベートとのバランスがよい学生生活を送ってください. これまでの先輩たちには, 朝練が終わってから早朝に来る漕艇部,昼から来て深夜練習に行くアイスホッケー部,17時にはお稽古事で帰る, 夏休みには自転車で日本中を走る,といった例もあります. 研究室の文化は,学生自らが作り出すので,趣きは毎年ことなります.先輩に聞いてみると,気軽に答えてくれます.



疑ってこそのエンジニア,積極的に取り組み,たくさん失敗する

子曰、学而不思則罔、思而不学則殆。(論語,為政第二,第十五)
「学びて思わざれば則ち罔し、思いて学ばざれば則ち殆うし」
                                          河合俊和






Copyright (C) Medical Robotics Lab. All Rights Reserved.